妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
受給日数…所定給付日数と言います、所定給付日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります(90日~360日)
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
受給期間延長と言うのは、本来は受給可能な有効期間が離職日から1年間なのが、妊娠や出産・育児・その他の疾病等により働けな時に最大4年の延長が出来ると言う事で、延長中に手当が受給出来る事ではありませんよ。

求職活動については、書類送付による応募や面接は「失業認定申告書」と言う書類に活動日・会社名・担当者名・電話番号・採否の結果等を記入して認定日に申告します、すべての人に就いて調べる事はありませんが、もしウソがバレると不正受給と言う事で支給ストップや受給額の3倍返還等の罰則があります。
求職活動については、応募や面接だけでは無く、ハローワークのパソコンで求人検索をして職業相談等をする事で求職活動として認められます。

※とりあえずは受給期間延長をされることです、延長の手続きををしておけば出産後8週経過し働ける状態になれば、受給申請が出来ます、それから求職活動をして受給と言う事になります。
失業給付金について
去年の7月から職場復帰をしようと思い育児休養を頂き一年間お休みしていました。その一年間の間に母が病気になり育児休養が6月末で終わったのですが職場復帰出来ない状態になってしまいました。社員なので拘束時間が長い為、会社は7月いっぱいまでせきをおいて頂き7月末で辞める予定です。この場合失業保険、または失業給付金の延長は出来るのでしょうか?詳しい方教えて下さい
育児休養→育児休業

〉この場合失業保険、または失業給付金の延長は出来るのでしょうか?
「雇用保険の基本手当」なんだが……。

通達がありました。
〉常時本人の介護を必要とする場合の親族等の疾病、負傷若しくは老衰又は不具者若しくは廃疾者の看護は、これに該当する。
……だそうです。
(昭和50年3月25日 発労徴第一七号・基発第一六六号・婦発第八二号・職発第九七号・訓発第五五号)
失業保険の計算の仕方
失業保険の一日の手当てを出すには失業した日から過去6ヶ月の給料を180日で割るとなっています。

相談ですが・・・・

月給制ではなく日当制で月払いの場合はどうなるのでしょうか?
例えば今回辞める理由が会社側に極端に仕事を減らされました。

本来は25日前後が平均でしたが先月は18日・今月は15日しかありません。

過去9年間を考えてもこんなに少ない日数の月はありませんでした。

なので会社を辞める方向で考えてるのですが過去6ヶ月での計算となるとかなり金額が違ってしまいます。

また日当計算のため年末年始の月と日頃の月を比べると数万円は違ってきます。

こういった給料制度の場合でも過去6ヶ月で計算されてしまうのでしょうか?
時給などの方は計算の過程に「最低保障」がありますので、あながち月給制の方と一緒とは限りません。
ただ、離職前数か月、会社の都合で仕事を減らされた場合でも、〆日~〆日までの期間があればそれは1か月となるため、その期間の賃金も算定に含まれてしまいます。

いずれにしても、金額を知りたい場合は、職安に問い合わせをするのが確実です。
失業給付を計算するサイトを見ても、最低保障を考慮しているサイトが見つかりません・・・。
病気(うつ病)で、会社を退職する場合と自己都合で会社を退職する場合、失業保険の給付開始や期間はかわりますか?
病気で退職した場合に失業保険あるの?

失業保険って、働く意思のある者が、次の職場が決まるまでの期間、給付を受けることができるものでしょう?

自己都合の場合は、確か3カ月ぐらいの期間をおいてからの給付であったと思います。
会社の都合であれば、即給付を受けることができると思いますが・・・・。

ちなみに、給付期間(長さ)は変わりません。
給付開始時期が異なるだけです。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。

次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)

先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる

ところはどうかと聞かれました。

①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。

その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。

このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??

(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)


みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
貴方は派遣先企業と契約しているわけではありません、貴方が契約しているのは派遣元の派遣会社なんです。
派遣先がどのような都合であれ貴方とは関係ないことです、
派遣元が派遣先との契約でしかなく、派遣先が派遣社員を不要とし派遣元との契約を更新しない又は打切るだけのことです。

貴方はあくまでも派遣元との交渉になります、派遣元が次の派遣先を紹介するも貴方が断る場合は貴方の自己都合による離職と言うことになります。
①は労働基準法に抵触してなければ普通のことです。(土日だけが休日ではありません)
②は時給で50円のダウン、容認される範囲でしょう、現在よりも15%以上下がるようであれば雇用保険での特定理由離職者として認定される可能性はあります。

※貴方が納得出来なくても派遣である以上はどうしようもありません。
失業保険についてお尋ねします。

20歳より現在の会社に勤めています。

もう少しで定年です。

現在病気で休職中です。

定年退職日までに治る見込みがありません。
退職日まで休職継続できます。
(本来の給与の85%支給の状態です。)

私の現下の状況にて失業保険はどうなるのか教えてください。

※それと、失業保険についてはどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。
>失業保険はどうなるのか
未来の話を質問しているのですか?
どうしたいかが分らないので、答えようもありません。
定年が何歳なのかも分りませんし・・・・。


>どこへ問い合わせたら
ハローワークへお問合せください。


<補足>
7月と書かれても・・・・
定年は会社によって年齢が違っています。
雇用保険は65歳を境に給付が変わってしまいますので、年齢が重要になってきます。
もし、今、64歳なのであれば、もう雇用保険の保険料は納めていないはず・・・・。
(休職中でも在籍していれば、雇用保険に加入はしています)

定年を期に、病気がスパッと治るとは思い難く・・・・
働けないのであれば、給付する事は難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN