雇用保険について
9月いっぱいで体調不良等の自己都合により2年半務めた会社を退職しました。
10月は3日間だけその会社の手伝いをしましたが、そのほかは何もしていません。(日給10000円ほど)
11月より体調も落ち着いてきたことから、受給は受けずにアルバイトをしてとりあえず生計を立てようとしましたが、アルバイトの就業時間が予想以上に少ないようで生活が困難なことがわかりました。アルバイト先にはできる限り働きたいと話してあります。
①アルバイトを続けたまま(週5以内で一日の労働時間は3~4時間以内で日給3500円ほど)、いまから失業保険を申請しても受給資格はありますか?それとも就業とみなされてしまいますか?
②待機期間中はアルバイトも多めにできると聞きましたが…その辺はどの程度なのでしょう?
③人手が足りないときは出てほしい言われており、私自身も生活があるためできる限りは出たいのですが、そうなると受給条件に引っかかってしまいそうでどのように就業日数・時間をどのように調整したらいいのかがわかりません。
※はたから見れば今のバイトを辞めてもっと条件にあったバイトを見つけるか、別のバイトを掛け持てばいいと思われると思いますが、せっかく雇ってくれたのでできるだけこのバイト先を続けていきたいと思っています。
※ちなみに再就職するつもりはありますが、体調回復と地方の実家の都合により、約半年後に実家へ帰省して就職の予定です。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご意見お願いします。
9月いっぱいで体調不良等の自己都合により2年半務めた会社を退職しました。
10月は3日間だけその会社の手伝いをしましたが、そのほかは何もしていません。(日給10000円ほど)
11月より体調も落ち着いてきたことから、受給は受けずにアルバイトをしてとりあえず生計を立てようとしましたが、アルバイトの就業時間が予想以上に少ないようで生活が困難なことがわかりました。アルバイト先にはできる限り働きたいと話してあります。
①アルバイトを続けたまま(週5以内で一日の労働時間は3~4時間以内で日給3500円ほど)、いまから失業保険を申請しても受給資格はありますか?それとも就業とみなされてしまいますか?
②待機期間中はアルバイトも多めにできると聞きましたが…その辺はどの程度なのでしょう?
③人手が足りないときは出てほしい言われており、私自身も生活があるためできる限りは出たいのですが、そうなると受給条件に引っかかってしまいそうでどのように就業日数・時間をどのように調整したらいいのかがわかりません。
※はたから見れば今のバイトを辞めてもっと条件にあったバイトを見つけるか、別のバイトを掛け持てばいいと思われると思いますが、せっかく雇ってくれたのでできるだけこのバイト先を続けていきたいと思っています。
※ちなみに再就職するつもりはありますが、体調回復と地方の実家の都合により、約半年後に実家へ帰省して就職の予定です。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、ご意見お願いします。
①について
HWに申請のときアルバイトを続けていればハローワークでの手続きはできません。
完全失業状態でなければならないからです。
アルバイトをやるならHW申請前に一旦やめて申請後7日以上たって再開するか、若しくはHW申請後7日以上たってから開始するかです。
②について
7日間の待期期間(待機期間ではない)はアルバイトはできませんというかやればいつまでたっても待期期間が明けませんので受給はできません。
あなたが言うのは給付制限期間3ヶ月の事だと思いますが、そのときのバイト規制を貼っておきます。
③について
②と共通の問題ですからバイト規制を見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
HWに申請のときアルバイトを続けていればハローワークでの手続きはできません。
完全失業状態でなければならないからです。
アルバイトをやるならHW申請前に一旦やめて申請後7日以上たって再開するか、若しくはHW申請後7日以上たってから開始するかです。
②について
7日間の待期期間(待機期間ではない)はアルバイトはできませんというかやればいつまでたっても待期期間が明けませんので受給はできません。
あなたが言うのは給付制限期間3ヶ月の事だと思いますが、そのときのバイト規制を貼っておきます。
③について
②と共通の問題ですからバイト規制を見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
今年度(3/31)いっぱいで退職するのですが、この場合は退職理由を会社都合にできますか?
私は4年間同じ会社に派遣されている派遣職員なのですが、このたび派遣元の会社が業務縮小するため私の所属していた部署がなくなるそうで実質、新しい派遣先を紹介できないということを3月になって聞かされました。
派遣会社自体が9月に親会社に吸収合併されていて話は出ていたんですが…などと言われました。
話が出ていたのならその時点で言ってもらえれば、今派遣されている(4年勤めている)会社の職員採用に応募する手もあったのに…ととても腹立たしいです。
派遣先の今の会社は派遣会社を入札で決めるので実際どうなるか(継続か否か)はわからなかったのですが、派遣の入札の公示をする前なら職員募集という形にできたそうで、「早く教えてくれれば派遣を募集しなかったのに」と今の会社も言ってくださっています。
で、派遣会社なのですが事業縮小のため私を他の派遣会社に紹介すると言っていたのですが、紹介された先も「入札が通って採用になれば当社で面倒みます」程度の話で、結局入札が通らなかった今となっては3/31まで契約している今の派遣会社の業務縮小による解雇というような感じになっています。
派遣会社に問い合わせているのですが曖昧な答えしか返ってきません。
この場合、会社都合の退職にできるのでしょうか?それとも任期満了?と言いますか…自己都合になるのでしょうか?
また雇用保険を毎月払っていたのですが、雇用保険被保険者証が見当たりません。失業保険をもらう資格はあるのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが詳しい方がいらっしゃったらどうか良いアドバイスをお願いいたします。
私は4年間同じ会社に派遣されている派遣職員なのですが、このたび派遣元の会社が業務縮小するため私の所属していた部署がなくなるそうで実質、新しい派遣先を紹介できないということを3月になって聞かされました。
派遣会社自体が9月に親会社に吸収合併されていて話は出ていたんですが…などと言われました。
話が出ていたのならその時点で言ってもらえれば、今派遣されている(4年勤めている)会社の職員採用に応募する手もあったのに…ととても腹立たしいです。
派遣先の今の会社は派遣会社を入札で決めるので実際どうなるか(継続か否か)はわからなかったのですが、派遣の入札の公示をする前なら職員募集という形にできたそうで、「早く教えてくれれば派遣を募集しなかったのに」と今の会社も言ってくださっています。
で、派遣会社なのですが事業縮小のため私を他の派遣会社に紹介すると言っていたのですが、紹介された先も「入札が通って採用になれば当社で面倒みます」程度の話で、結局入札が通らなかった今となっては3/31まで契約している今の派遣会社の業務縮小による解雇というような感じになっています。
派遣会社に問い合わせているのですが曖昧な答えしか返ってきません。
この場合、会社都合の退職にできるのでしょうか?それとも任期満了?と言いますか…自己都合になるのでしょうか?
また雇用保険を毎月払っていたのですが、雇用保険被保険者証が見当たりません。失業保険をもらう資格はあるのでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが詳しい方がいらっしゃったらどうか良いアドバイスをお願いいたします。
雇用保険被保険者証は、おそらく会社側で管理していると思います。
離職時に、離職票と一緒に貰えるのではないかと。
今回のケースですが、下記の2点どちらかに該当します。
失業給付において、「会社都合」「自己都合」のどちらになるか?
に重点を置いた質問が多いのですが、用語としては、
「一般受給資格者」と、「特定給付資格者」のどちらかになります。
「一般受給資格者」=自己都合退職
「特定給付資格者」=会社都合退職
と、理解されている方が多いように思います。
ここで重要になるのが、「一般受給資格者」の中にも
「給付制限有り」、「給付制限なし」の2パターンが存在することです。
いわゆる自己都合退職だと、3ヶ月は失業給付が貰えないのですが、
これが「給付制限有り」の場合です。
今回の契約期間満了のケースでは「給付制限なし」に該当するので、
一般受給資格者=自己都合退職 でも、すぐに失業給付が貰える
となります。
すぐに失業給付が貰えるので、会社都合扱いと勘違いする人もいるようです。
ただし、4年間働かれているとのことなので、「特定受給者資格」の要件、
「雇用契約が1年以内の従業員が、3年以上雇用され働いているのに、
当初の雇用契約を、更新してくれないため退職した人。」
に該当する可能性は有ります。
5年以上雇用保険に加入されているか、年齢が45歳以上であれば、
こちらに該当すれば、給付日数が伸びます。
5年未満で45歳未満であれば、同じ条件になるので、
あえて特定受給者にこだわって会社と揉める必要もないかと思います。
離職時に、離職票と一緒に貰えるのではないかと。
今回のケースですが、下記の2点どちらかに該当します。
失業給付において、「会社都合」「自己都合」のどちらになるか?
に重点を置いた質問が多いのですが、用語としては、
「一般受給資格者」と、「特定給付資格者」のどちらかになります。
「一般受給資格者」=自己都合退職
「特定給付資格者」=会社都合退職
と、理解されている方が多いように思います。
ここで重要になるのが、「一般受給資格者」の中にも
「給付制限有り」、「給付制限なし」の2パターンが存在することです。
いわゆる自己都合退職だと、3ヶ月は失業給付が貰えないのですが、
これが「給付制限有り」の場合です。
今回の契約期間満了のケースでは「給付制限なし」に該当するので、
一般受給資格者=自己都合退職 でも、すぐに失業給付が貰える
となります。
すぐに失業給付が貰えるので、会社都合扱いと勘違いする人もいるようです。
ただし、4年間働かれているとのことなので、「特定受給者資格」の要件、
「雇用契約が1年以内の従業員が、3年以上雇用され働いているのに、
当初の雇用契約を、更新してくれないため退職した人。」
に該当する可能性は有ります。
5年以上雇用保険に加入されているか、年齢が45歳以上であれば、
こちらに該当すれば、給付日数が伸びます。
5年未満で45歳未満であれば、同じ条件になるので、
あえて特定受給者にこだわって会社と揉める必要もないかと思います。
雇用保険/失業保険について
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
あなたの場合、
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
関連する情報