失業保険について質問します。現在雇用保険に加入して10ヶ月経ちますが、自己都合で会社を辞める予定です。失業保険の受給条件として、過去二年間に雇用保険加入期間が一年以上あること、とあり
ますが、一年半前まで勤めていた会社は店舗の閉店による会社都合で退社し、その後失業保険を受給していました。通算では過去二年間に一年以上の雇用保険加入はありますが、この場合は一度失業保険を受給したにあたり、過去の雇用保険はリセットされてしまっているのでしょうか?
分かりづらく長文で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
>この場合は一度失業保険を受給したにあたり、過去の雇用保険はリセットされてしまっているのでしょうか?

そういう事です。加入期間がリセットされていますので、今回自己都合で退職したら受給資格はありません。
1年以内に再度雇用保険に加入したら期間をつなげることはできます。
教えてください!!
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。

これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?


●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
それぞれの勤務先を退職するごとに「源泉徴収票」が発行されていなければなりません。源泉徴収票で収入を確認することになります。

「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
特定理由離職者に該当して失業手当がもらえるでしょうか。
それまでは入ってなかったのですが4月から失業保険に入ることができました。しかし、11月上旬に結婚するため、9月までで退職することになりました。
10月上旬に他県に引越しして住民票を移して新しい生活に入ろうと考えています。
調べると、結婚を理由として「特定理由離職者」に該当すれば加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています。ハローワークに相談すると退職してから結婚までの期間がおおむね一ヶ月というきまりなので支給されるかどうか微妙です、と言われました。
住民票を移せばいいのではなく入籍しなくてはならないのでしょうか。
無理してでも10月8日に退職としたほうがいいのでしょうか。
また、いつごろ現在のところと引っ越し先のところとどちらのハローワークに行ったらいいのでしょうか。
いろいろわからなくて不安です。アドバイスをお願いします。
「離職から住所の移転日までの間がおおむね1ヶ月以内」となっています。

ただ、同居しただけでは、結婚するつもりがあるのかどうか職安には分からないわけですから、「結婚にともなう転居」と判断されるのは婚姻届け出後でしょう。


〉加入期間が6ヶ月でも手当てが支給されるようになっています
単に「加入期間」が6ヶ月以上あるだけではダメです。
「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。

大前提として加入していた期間が6ヶ月必要です。
※よく「○月分の給料から雇用保険料が引かれていたから『1ヶ月』と計算される」という勘違いがありますが、間違いです。

例えば離職の日が9月30日なら「1日~30日」、離職日が15日なら「前月16日~今月15日」と区切ります。
その上で、各区切りのうち、その期間中に賃金支払基礎日数を11日以上含むものだけが「被保険者期間1ヶ月」と数えられます。


ハローワークの管轄は、求職登録に行く時点での住所地によります。
失業保険についての質問です。
今年の3月に1年間働いた職場を辞め、4月から新しい職場に転職しましたが結婚する事が決まりそちらの会社も来年2月で退職することが決まっております。
こういう場合、前職の離職票(雇用保険加入期間は7か月)と2月で退社する今の会社の離職票(雇用保険加入期間は9か月)は合わせることができるのでしょうか。
合わせることができる場合、失業保険を受け取れるのはいつからになるのでしょうか?
会社からは退職理由は自己都合になるとのことでしたので、今の会社を辞めてから3か月後になるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
前職と現職の期間は通算できますので両方の離職票を用意してください。
それであなたの場合は自己都合退職ですから給付制限3か月とプラスαで申請して3か月半~4か月近くかかって受給となります。
無職期間での賃貸契約
無謀な質問につき、回答を下さる方以外の、意見を述べる方はご遠慮ください。30歳関西在住で今、失業保険を受給しておりまして、12月より契約社員として勤務開始の者なんですが、10月に引越しを近々しないといけない状況になりました。もちろん失業中という事でかなり厳しいのは承知の上なんですが、今気になっているところは、保証人なしでいい条件の物件です。そこで、質問なのですが、こういった今の自分の状況下で契約できるのかどうか。若しくは現状が無職の場合、例えば以前登録している派遣会社の名前を出して、会社側に在籍しているという事にしてもらうとか、こういった事も可能なのでしょうか?
全ては不動産屋と大家しだい。


まずあなたの状況を聞いてくれ内定証明や代表者の一筆で納得してくれるのか、それとも申込書だけ(現在は無職)で判断されNOといわれるか。

あなたが前の会社とグルになり嘘をついて真実がわかるまで調べるかどうか。
源泉徴収票を欲するかどうか。

すべては物件を所有している大家、大家に任されている不動産屋によります。

賃貸審査に規定はありません。貸主がどう調べどう考えどう判断するか。貸主しだいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN