失業手当
6年間 正社員(雇用保険加入)自己都合退社
↓
1か月 無職 失業保険受給の手続き等は何もしていません
↓
5か月 フルタイムパート(雇用保険加入)自己都合退社
この場合失業手当は頂けるのでしょうか
継続6カ月勤務(雇用保険加入)で受給資格が発生するときいたことがあり混乱しています。
私の場合
①5カ月しか加入していないので貰えない
②正社員6年が加算され、6年5カ月となり貰える
どちらが正しいのでしょうか?
分かりにくい文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
6年間 正社員(雇用保険加入)自己都合退社
↓
1か月 無職 失業保険受給の手続き等は何もしていません
↓
5か月 フルタイムパート(雇用保険加入)自己都合退社
この場合失業手当は頂けるのでしょうか
継続6カ月勤務(雇用保険加入)で受給資格が発生するときいたことがあり混乱しています。
私の場合
①5カ月しか加入していないので貰えない
②正社員6年が加算され、6年5カ月となり貰える
どちらが正しいのでしょうか?
分かりにくい文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
6ヶ月ではありません、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
ただ、雇用保険加入期間は、転職しても、1年未満ならば、通算されますので質問者様の雇用保険加入期間は②になります。
受給資格はありますよ。
ただ、雇用保険加入期間は、転職しても、1年未満ならば、通算されますので質問者様の雇用保険加入期間は②になります。
受給資格はありますよ。
失業保険について
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
複雑で長文になりますが質問させていただきます。
2008年4月にA社に入社し、2009年10月に退職しました(就業期間:1年半)。
その後、2010年2月下旬にB社に入社しました。事務職での採用でした。
面接時や契約時などに試用期間が3ヶ月である旨を告げられ了承しました。
2010年5月下旬に上司から正式に採用する旨を伝えられ、雇用保険に加入したはずでした。
しかし2010年10月頃、とある理由から退職についての話し合いを会社と進めてきました。
その際、総務のミスで私の雇用保険が7月加入となっていることが分かりました。
大変驚き、会社への信用をなくしましたが、揉める事に気が引け、納得いかないまでも攻め立てることはしませんでした。
その後話し合いの結果、2010年12月末まで勤め、会社都合での退職となりました。
そのため退職届は提出しませんでした。
しかし、2011年2月上旬頃、会社から連絡があり、手続きの都合上退職が12月15日付になり、雇用保険加入期間が5ヵ月半になるため失業保険をもらえない旨と退職届の提出を求める連絡があり、書類が届きました。
会社側が作成した退職届けにサインをする形を取っていたのですが、そこには一身上の都合で退職しますとの旨がかかれ、いつの間にか私の自己都合での退職にされていました。
未だに離職票はもらえていません。
会社側の対応が可笑しいのではないかと感じています。
私には失業保険を貰う権利がないのでしょうか?
直ぐにハローワークに行って下さい。
雇用保険の未加入は遡って加入出来ます、特に現在は厳しくなってます、会社を指導加入させます。
退職の手続き、離職票が届かないのも同様です、自分で解決できる問題でないでしょう、ハローワークへ告発して下さい。
雇用保険の未加入は遡って加入出来ます、特に現在は厳しくなってます、会社を指導加入させます。
退職の手続き、離職票が届かないのも同様です、自分で解決できる問題でないでしょう、ハローワークへ告発して下さい。
失業保険について。
私は3月末で自己都合退職しました。
雇用保険は6ヵ月加入してました。まだ職業安定所に申請してません。
ですが、4月18日~5月11日まで雇用保険加入のパートを
してたんですが訳あって自己都合で辞めました。
暫く働けないんですが、この場合は、もう失業保険受給者資格は紛失でしょうか?
私は3月末で自己都合退職しました。
雇用保険は6ヵ月加入してました。まだ職業安定所に申請してません。
ですが、4月18日~5月11日まで雇用保険加入のパートを
してたんですが訳あって自己都合で辞めました。
暫く働けないんですが、この場合は、もう失業保険受給者資格は紛失でしょうか?
1年以内に再就職すると、被保険者期間は、通算できるので、
雇用保険は、7ヶ月加入していることになってます。
パートを始める前の時点で、失業保険受給者資格があれば、
大丈夫です。
雇用保険は、7ヶ月加入していることになってます。
パートを始める前の時点で、失業保険受給者資格があれば、
大丈夫です。
雇用保険を二年以内に合計一年以上かけてれば再就職手当ての対象になるのですか??
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
現状では被保険者期間(加入期間のうち11日以上賃金を受けた月)が足りません。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
58歳です。今月末自己都合で退職し12月1日より別会社で顧問として働きます。失業保険は貰いませんが新しい会社には顧問で入社の為各種保険、年金等は自分で加入するつもりですが、特に雇用保険は個人で掛けなければ
いけないのでしょうか?将来失業時の時に失業保険の手当て金貰う為には現状どの様にすればよろしいですか?教えて下さい。ちなみに退職する会社では32年間雇用保険は掛けていたとの会社回答です。又おおまかですが保険や年金の事も教えて下さいませ。
いけないのでしょうか?将来失業時の時に失業保険の手当て金貰う為には現状どの様にすればよろしいですか?教えて下さい。ちなみに退職する会社では32年間雇用保険は掛けていたとの会社回答です。又おおまかですが保険や年金の事も教えて下さいませ。
雇用保険は個人で加入や非加入はできません。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社に加入する義務があります(雇用保険法)ですから条件を満たしていれば会社に言って加入してもらってください。
そんなことも分からない会社では困り物ですが・・・。
また、前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間も通算できますので是非加入してもらってください。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社に加入する義務があります(雇用保険法)ですから条件を満たしていれば会社に言って加入してもらってください。
そんなことも分からない会社では困り物ですが・・・。
また、前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間も通算できますので是非加入してもらってください。
関連する情報