失業保険 個別延長給付について。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
延長についてはHWの判断で最後の認定日に言われるようです。延長した友達は真面目に就職活動をしていればもらえたとは言っていました。訓練については「就職支援」なので、終了後その訓練を生かした仕事に就きたいと思っているかどうかのようです。曖昧で煮え切らないと申し込み段階でいろいろと指導がはいるようです、最近は申し込みの段階で厳しくなったようですよ。というのは、以前は曖昧に受講して途中で辞めちゃう人が多かったらしいので予算のこともあると聞きました。質問者さんはまだやりたいことが見つかっていないということですが、活動する中でHWの方との会話の中で何かヒントを得てやりたいことがみつかるかもしれません。生活面もあると思いますが、最初から延長を期待せずに淡々と職探し頑張ってみてはいかがですか?給付延長はあくまでHWの判断でわかりませんが・・・。ただ助言とおりに就職活動されていくといいと思います。
失業保険について教えて下さい!
5年前にパート勤務ではありましたが10ヶ月勤めてた会社を辞め
失業保険は貰わず、すぐ次の会社に派遣として勤務しはじめました。
その派遣は2年4ヶ月勤め、自己都合で辞めました。その際も失業保険もらえるのは3ヶ月後だからと手続きせず、活動をし4ヶ月後に今の勤務先で再び派遣で働きはじめました。
そして会社都合による契約更新なしとのことで7月いっぱいで退社することになります。
今回は会社都合なので失業保険はすぐ貰えると言われました。
それで質問なのですが、過去の2社の分と言うのはもらえたりするのでしょうか?
今、失業保険をもらわないよう8月からすぐ働けるよう就職活動をしてますが~もし決まらなかった際、過去のも申請出来るのかなと思いまして。
世の中、そんな上手い話はないですよね…
5年前にパート勤務ではありましたが10ヶ月勤めてた会社を辞め
失業保険は貰わず、すぐ次の会社に派遣として勤務しはじめました。
その派遣は2年4ヶ月勤め、自己都合で辞めました。その際も失業保険もらえるのは3ヶ月後だからと手続きせず、活動をし4ヶ月後に今の勤務先で再び派遣で働きはじめました。
そして会社都合による契約更新なしとのことで7月いっぱいで退社することになります。
今回は会社都合なので失業保険はすぐ貰えると言われました。
それで質問なのですが、過去の2社の分と言うのはもらえたりするのでしょうか?
今、失業保険をもらわないよう8月からすぐ働けるよう就職活動をしてますが~もし決まらなかった際、過去のも申請出来るのかなと思いまして。
世の中、そんな上手い話はないですよね…
一社目は累積されず、二社目退職~現在(三社目)を退職するまで一年以内なら累積されます。(前職退職後の一年以内しか累積の資格がない)
また加入期間も何年以内は給付金は〇日間と大まかに決まってます。確か30歳以上、加入五年?以上なら急に期間が長くなりましたよ。
例えば29歳五年以上なら誕生日待つ方が良いし、加入期間が4年半なら繋ぎの仕事でも早く決めて最低半年働いた方がいいと思います。
あとは派遣元会社を変えず保険が切れない期間内(一ヶ月位)に次の仕事を決めれば保険継続するから加入期間が継続されます。この理由で派遣会社変えない人は結構多いですよ。
給付金、派遣先規則等を調べ自分の状況に合う方法を見つけた方がいいですよ。
また加入期間も何年以内は給付金は〇日間と大まかに決まってます。確か30歳以上、加入五年?以上なら急に期間が長くなりましたよ。
例えば29歳五年以上なら誕生日待つ方が良いし、加入期間が4年半なら繋ぎの仕事でも早く決めて最低半年働いた方がいいと思います。
あとは派遣元会社を変えず保険が切れない期間内(一ヶ月位)に次の仕事を決めれば保険継続するから加入期間が継続されます。この理由で派遣会社変えない人は結構多いですよ。
給付金、派遣先規則等を調べ自分の状況に合う方法を見つけた方がいいですよ。
妊娠子育てのため、失業保険延長期間中に週3日で1日三時間のパートを頼まれたのですが、そんな長い期間やらないのですが、就業したとみなされて失業保険が貰えなくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
「みなされる」という言葉の意味を誤解されているのでしょうか……?
「受給期間延長」は、受給資格がある期間(受給期間)を、傷病などで働けない(再就職できない)日数分延長してもらう制度です。
※離職から1年間で資格がなくなるところ、「1年+再就職できない日数」に延長してもらえる。
「働けない」という理由でこの措置が受けられているのですから、現実に働けばその時点で終了です。
「受給期間延長」は、受給資格がある期間(受給期間)を、傷病などで働けない(再就職できない)日数分延長してもらう制度です。
※離職から1年間で資格がなくなるところ、「1年+再就職できない日数」に延長してもらえる。
「働けない」という理由でこの措置が受けられているのですから、現実に働けばその時点で終了です。
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・
たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。
それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。
・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。
この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
国民年金は強制加入ですから、本人が切替えるのを怠っても年金機構の職権によりいずれ強制取得がかかります。そのときには、どんとまとまった納付書が送付されます。手続きをしないで得をすることはありませんので、市役所に切替えの手続きをしてください。
その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。
3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。
私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・
>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。
3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。
私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・
>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。
こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
派遣の失業保険について教えてください。
契約の延長をお願いされたのですが、この会社にきて胃腸炎で二回も救急車ではこばれ、精神的、肉体的に延長は無理なのでお断りしようと思うのですが、契約延長をお断りした場合は失業保険はすぐおりないのでしょうか。
教えてください。お願いします。
契約の延長をお願いされたのですが、この会社にきて胃腸炎で二回も救急車ではこばれ、精神的、肉体的に延長は無理なのでお断りしようと思うのですが、契約延長をお断りした場合は失業保険はすぐおりないのでしょうか。
教えてください。お願いします。
期間満了の場合、「離職票」の記載内容で左右されます。
また、正当な理由のある自己都合により離職した人。
※正当な理由のある自己都合かどうかは、公共職業安定所が事実確認を行い厳格に審査します。
この場合、「自己都合」でも「特定受給資格者」の扱いになり給付制限がありません。
ハロワでご確認下さい。
可能性は十分あります。
また、正当な理由のある自己都合により離職した人。
※正当な理由のある自己都合かどうかは、公共職業安定所が事実確認を行い厳格に審査します。
この場合、「自己都合」でも「特定受給資格者」の扱いになり給付制限がありません。
ハロワでご確認下さい。
可能性は十分あります。
彼女の出産について 彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。
皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。
多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。
・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)
・失業保険を申請・健康保険は任意継続
・H23年10月中旬に現在の職場に就職
・失業保険受給前の為、再就職手当を受給
・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。
・H24年6月~7月に結婚式予定。
・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。
・出産前に退職予定。
・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)
以上が彼女の情報です。
情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?
確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。
何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。
私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。
色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。
すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。
多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。
・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)
・失業保険を申請・健康保険は任意継続
・H23年10月中旬に現在の職場に就職
・失業保険受給前の為、再就職手当を受給
・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。
・H24年6月~7月に結婚式予定。
・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。
・出産前に退職予定。
・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)
以上が彼女の情報です。
情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?
確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。
何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。
私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。
色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。
すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
残念ですが出産前に退職だと、社会保険に1年以上加入されていないので出産手当金はもらえません。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
関連する情報